
2023年2月 ベトナム【ホイアン2泊・ダナン1泊】5日間の旅を計画。
いつか!は来ない。決めたら実行! 残りの人生思ったほど動ける時間は少ない!
当初、昨年7月にベトジェットエアが羽田ダナンを再開するということで計画していましたが、肝心の羽田発ダナン行きの再開が延びに延びて目途たたず。そして現地は雨季へ、それなら天候も落ち着く2月と決めて事前準備。
LCC【ベトジェットエアと(香港エクスプレス、香港経由で現地ダナン滞在時間が長い)】で悩み、中国から渡航者の状況を考えたときに香港便がいつ止まるかわからないので、ベトジェットエアにするかフルサービス(ベトナム航空)で行くか悩んだ末に…。
Skyscannerにて航空券検索
Skyscannerは、希望の発着路線の価格変動を定期的に教えてくれる頼もしいアプリです。
まだまだ不安定な日本発LCCフライトスケジュールにも対応。複数の路線も案内通知ができます。
もちろん、どの旅行会社・航空会社を選んでも自己責任はついてきます。
最終的には一番安心でトータル価格もお得だったので航空会社サイトにて購入。


宿泊ホテル(ホイアン2泊・ダナン1泊)に関してはTrip.comを利用して手配しました。
agodaも安いのですが、選んだホテルがあまりにも安く逆に不安になってしまいました。
Visit Japan Webへ新規ログイン登録
ワクチン三回接種済なら、帰国前陰性検査が免除されます。そして、日本帰国時にスムーズに入国するためにファストトラックを利用。必要なウェブチェックインシステム。
航空機等、詳細なスケジュールが未定でも登録だけは事前に可能。出発前にすべて登録しておくと便利。
Visit Japan Webサイト
海外旅行には今のところスマホは必須のアイテムです。スマホなしでも入国はできますが入国手続きに時間がかかります。機内でスマホを使いすぎて入国時のバッテリー切れには要注意ですね。

①本人の情報としてパスポート情報・住所等を入力。同伴家族がいる場合も同様に入力。
②入国帰国の予定を登録からお好きなタイトル名にして登録。私の場合『ベトナムダナンホイアン』をタイトル名にしました。
③検疫手続き(ファストトラック)から帰国便情報・ワクチン接種3回のスクリーンショットを添付。

接種証明アプリにマイナンバーカードからの接種証明を紐づけて事前登録を済ませてスクリーンショット(画像)を保存しておくと便利です。

私の場合、夜に登録して翌昼には審査完了(審査終了 青)のメールが届きました。
完了した画面(下記の3画面 途中で切れないように注意)をスクリーンショット保存しておいて当日入国の際提示と記載されておりました。



次は、Visit Japan Web 下部にある税関申告の準備に移ります。帰国時に記入する黄色の細長い書類が不要になります。
こちらはほぼ住所等が最初の利用者登録にて必要事項(パスポート情報・住所・連絡先・帰国便等)を入力されているため、チェック・記載事項が少なくて済みます。
意外と簡単に作業が進みました。Visit Japan Webも日々進化しており審査に不要な項目、機能などは順次削除されております。
外務省『たびレジ』へ登録
ついでに、外務省『たびレジ』の登録もお忘れなく!こちらは『外務省たびレジ』と検索して登録。
登録後、メールにて現地感染症情報・犯罪や注意情報・気候等々渡航先の情報が送られてきます。
渡航前や現地滞在時に緊急情報などがメールで送られてくる便利な機能。ぜひ登録を!

※前回渡航時に登録された方は30日間(1年登録もあり)渡航がないと再度の新規登録となります。
Grab 新規登録
Grabは、東南アジアで利用できるタクシーアプリです。アプリ検索画面でGrabTaxiのアプリもあるが、こちらが利用できるアプリです。
電話がつながる渡航前に登録を済ませておくこと!
現地ではネット環境が必要となります。私の場合、ahamo(ドコモ系格安会社)なのでベトナムでも通信可能なのがうれしい。 ネット環境がないと海外SIM購入が面倒です。
ahamo 設定も超簡単!
あまりにもあっさりとした登録ホームページですがコレが必要事項しかないので迷わず登録できます。

東南アジアでは、まだまだボッタクリや白タクが多くて乗車前に料金確認が必須ですが、このアプリがあればクレカ清算も可能。安心してタクシー乗車できます。




登録も簡単です。便利ですので是非登録を!
Grabを実際に現地で使ってみた。(帰国後使用方法を追記)
※ベトナムダナンでカード登録ができませんでした。
支払いはcash(現金)でいたしました。

まずはCARを選択!

Where to?をクリックして行先を入力

Googleマップで行きたいお店の現住所をコピペするのもOK
今回は画面最下部のChoose from Mapから行きたい場所を地図上より選択。

行きたい場所が決まったらConfirm Destinationをクリック

Googleマップでもある青い印が現在地、中央が白の水色のピンが乗車場所になります。
決まればChoose This Pick-upクリックで確定

走行ルートとBike・Carでの料金が表示されます。
今回はGrab Carを選択すると近くにいるGrab Carとマッチング

マッチングしたGrab Carのナンバー・車種が表示されます。

マッチングした車が来るまで待ちます。
途中でReplyが表示されればクリック!
運転手からどの場所にいるかメールが入る場合もあるので、その際はメール返信時に近くの物を写真撮影してメールに添付すればOK!
乗車時に自分が発注した車か携帯画面を運転手に確認して乗車。行先は運転手がわかっているので、言葉の心配もなく出発!
渋滞があっても料金は交渉成立時のまま。
下車時に支払いをして任務完了です。
非常に簡単で安い、何よりもボッタクリに合うこともない。
※同じ場所へ行く場合、当日の込み具合(需要と供給)等々で若干料金が変わる場合があります。
これは必需品!
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(英文・パスポート番号記載のもの)
こちらの証明書は、外国入国時・日本帰国時(海外発日本帰国便チェックイン時)に提示の必要があった場合使用。
お住いの市町村区役所にて発行されます。
必要書類はワクチン接種証明(マイナンバーカード)とパスポート。
申請後、その場で発行されました。
海外旅行保険証明書(COVID-19適用)
クレジットカード付帯の海外旅行保険にてクレジットカード会社へ発行をお願いしました。
海外旅行傷害保険 付保証明書(英文でCOVID-19g適用範囲である記載と保証金額記載)がクレジットカード会社より送付されました。2週間程度かかるので余裕をもって準備されたほうがいいと思います。
e-ticket 航空券(コピー2部)
これは必須ですね。 渡航先(今回はベトナム)入国時に復路チケットが確保済か第三国行きのチケットがないと入国に手こずりますので必ず持参です。航空会社アプリ等もあるのですがこの辺はアナログ紙ベースで持っていくほうがいいでしょう。
アラフィフの私にも出来ました。事前準備を終え、さあ出発!
旅の様子は下記ブログ又はYouTube:やすうけ旅ちゃんねるにて
高評価コメント!『やすうけ旅ちゃんねる』チャンネル登録よろしくお願いします。
是非、下部SNSシェアボタンクリックお願いいたします。
コメント